2025年3月15日土曜日11:00〜14:00リセット&チャージ!春の味覚×発酵〜春キャベツと新玉ねぎの発酵イタリアン

春の息吹を感じるこの季節、旬を迎える効用高い食材「春キャベツ」と「新玉ねぎ」をテーマに、発酵食品を取り入れたイタリアン料理の魅力を体験してみませんか?

発酵の力で素材の味わいを引き出した、心も体も喜ぶメニューを用意しました。
普段の食卓に取り入れやすいアイデアから、ここでしか味わえない創作料理まで、たっぷり楽しめる内容です。

こんな方におすすめ!
• 春キャベツや新玉ねぎが大好きな方
• 発酵食品を使った料理に興味がある方
• 健康的で美味しい食事を探している方
• イタリアンをもっと楽しみたい方

イベント内容
• 春キャベツと新玉ねぎを使った発酵イタリアンコース
• 発酵食品を取り入れるコツを学べるミニワークショップ
• 参加者限定のお土産付き

メニューは
・ロールキャベツ~アンチョビホワイトソース
・春キャベツのケッパー煮
・春キャベツと肩ロースの重ね包み焼き
・春キャベツとしらすのパスタ
・簡単オーブン焼き~アンチョビソース添え(春キャベツ&新玉ねぎ)
・ケッパー酢漬け(春キャベツ&新玉ねぎ)
*気候、食材の調達により、メニューは変更になる場合があります

今回も、体に良い発酵調味料を使います。
日本の味噌、醤油、糠漬けに相当するのが、「アンチョビ」、「塩漬けケッパー」「ガルム」
そう、「アンチョビ」や「塩付けケッパー」「ガルム(イワシの魚醤)」も発酵食品!
この食材(アンチョビ、塩漬けケッパー、ガルム)の調味料としての使い方を知れば、メニューやレシピが無限大に増え、献立に悩むことがなくなります。
いつもの食材の一品がワンランクアップします。
お料理の腕前が上達し、ご家族や、持ち寄り会で皆さんの料理が大歓迎されること間違いなし!
そんなノウハウを教えします!
*発酵調味料、今回使う調味料で、一般のお店で購入し難いものは、当日会場販売します

◆座学+調理実習
(座学のレジュメ、料理のレシピと食事付き)

■ 発酵イタリアンを学ぶと、こんな事が身につきます
・7000~8000年の歴史のある、健康には欠かせないオリーブオイルの使い方
・野菜のおいしさを引き出す基本の調理法(煮る、焼く、炒める)が身につきます
・塩の使い方がマスターできます
・野菜と塩使いにより、濃い野菜の旨味(デジブロス)を引き出し、出汁やスープスト
ックを使わずに美味しい野菜料理が手軽に楽しめます
・お手軽、失敗のない、そして調理中に他のことができる、良い事ずくめのオーブン調理が
身につきます
・オーガニックや無農薬食材を意識し、健康と美容を考え、人も地球も大切と意識する生き
方が実践できます

日本の麹や、発酵食、国内だけでなく、世界各地、イタリアやヨーロッパの発酵調味料を使いこなし、美味しい料理に仕上げる料理人の深田和恵さんに講師をお願いします。

深田和恵 (ふかた かずえ / Kazue Fukata)
群馬大学 医学部保健学科 (旧 群馬大学医療技術短期大学部)卒

キリンビール医薬開発研究所に入所バイオテクノロジーの研究員として勤務。
退社後、発酵の面白さに興味と造詣を深め、自宅にて、パンや味噌作りを通して発酵のメカニズムの経験、研鑽を積む。
2007年、パン教室をはじめる。
2010年 「和」と「麹(こうじ)」を取り入れた「イタリアン料理教室」を主宰。
2015年イタリアの有機農業生産者を訪ね、農業体験などを通じて研鑽を積み、家庭料理をも学ぶ。
帰国後、企業や行政とコラボしての料理教室や、講習会や企業へのレシピ開発が活動の中心となり現在に至る。
近年の実績としては、全国各地の地方再生事業に関わり、各地の特産品の企画や新規レシピ開発を担っている。
和食やパンに欠かせない「発酵・麹」や、温度変化や塩とオイルの使い方により「旨みを引き出す調理法」など、科学のエッセンスで料理の美味しさを引き出す深田メソッドをつたえている。
2008年より2020年まで専門職(社会教育主事資格)として板橋区教育委員会生涯学習課で「子育て講座」などの講座企画やファシリテーターを務めた。
これからも深田メソッドを通じ、食の安全や大切さを伝えていくことを使命として、日本の明るい未来に貢献していきたい。

場 所 醗酵食専門カフェ 釀(かもし)カフェ
杉並区西荻北4ー35ー6 カーサ藤江1階
電 話 090-2217-1503
E-mail. kamoshicafe.mail@kf7.so-net.ne.jp
開催日 2025年3月15日(土)
時 間 11:00〜14:00
定 員 8名
会 費 12,100円
(講座、材料費、調味料、ランチ代込、ケッパー酢のお土産付)
【持ち物】
エプロン、手拭きタオル、筆記用具
Facebookのmessege、メール、電話で受け付けております。
少人数のため、キャンセルは受けられませんのでスケジュールを調整の上お申し込みください.
なお、Facebookで参加予定を押されても、正式参加にはなりませんのでご注意下さい。参加申請のコメントをいただいて、こちらから承諾のご案内コメントで正式申し込み完了といたします。
まちがいが多いため、多少お手間をおかけいたしますが、承諾下さい。
【キャンセルポリシー】開催日の7日前から当日までキャンセル・当日の無断欠席は会費の全額をキャンセル料として承ります。

関連記事

  1. 2024年6月23日日曜日11:00〜14:00 『日本酒で…

  2. 2024年9月24日(火)11:00〜14:00【追加募集】…

  3. 2023年12月10日(日) 11:00〜13:00 黄柚子…

  4. 2024年2月3日(土)10:30〜13:00【身体元気な源…

  5. 2024年11月23日土曜日11:00〜14:00安心!簡単…

  6. 2024年6月1日土曜日14:00〜16:00  【健美食〜…

最新のレッスン案内

最新のセミナー案内

過去の投稿