桜満開🌸の良き日、
賑やかに、穏やかに、アトリエにて。
昨年秋予定していたこの講座、
アフガニスタンの震災で、東奔西走するバブリに延期を申し入れ、バブリから「ありがとう」のお返事。
このやり取りも、この良き日の為だったのかと、感じる程、良い空気感でした。
座学の内容は、、、、
アフガニスタンってどんな国?
から始まり、現状、歴史、政治からバブリ氏の関わる女性の就労問題、教育、など、、、、。
母国の方からリアルにそれを体験して、グローバルな視点を持ちながら、重い話題を明るいさを添えて、未来を感じ
る様にお話をして頂きました。
バブリ氏とは、アフガニスタン大使館での、
『宮廷料理&友好の会』で会食の際、テーブルでお隣だったご縁。
「民間外交推進協会(FEC)」主催、この会には、ご縁あり10年以上前から所属、、、、。
大使館で、クローズで、信頼おける方々との交流は、見地が広がります。
『食は、文化、政治、歴史に大きく影響を受けるから、相互理解に繋がる』
どこの大使館でも、お話を伺う時に、大使館トップの方がおっしゃる事です。
お抱えのシェフが駐在しているので、街中の〇〇料理のお店とは違う、本国のそのままの料理を知れるのも
大使館での料理交流会の良いところです。
コロナで活動絶たれた時期もあったけど、続けることの大切さを今回も感じました。
今回のタイムテーブルは、
先ずはご挨拶とご紹介、次に座学、ではなくて、
ご挨拶の後、バブリ、エプロン姿に姿変え(手拭きタオルまで持参!)アフガニスタン料理のボラニーの仕込み。
発酵を待つ間に、座学。
座学が終わるが早いか、発酵が先か、、、(笑)タイマーとバブリ氏のお話の進捗と、、、様子見ながら、、、
そして、発酵も充分となったころ、具材を作り、ソースを作り、
生地の分割、伸ばし、フィリングの包み、焼き、と、バブリがデモして、皆さん、実習。
なにせ、アフガンのソールフード、
レシピの材料はあっても、分量や作り方はあって、ない様なもの。
私もバブリも、アバウトで美味しく出来る自信あり(笑)、でパブリから送られてきたレジェメだけで、細かな分量記載せず。
実習中に、生徒さんの、真剣な、材料の分量の質問に、作りながら、適当量をレシピ化しながらのデモ。
国民性の違い? これも、楽しい(笑)やり取りでした。
ボラニーは、ニラの中身と、じゃがいもの中身の2種類。
バブリ自ら、「美味しいね、ソース、良いね!」と。
皆さんも、美味しい❣️と。
「生地が美味しい」との声も。
アサクラの古代小麦の全粒粉を使いました。美味しいはず(笑)。
アフガンサフランの胡桃を使ったソースも美味しいかったです。
簡単に作れて、誰もが美味しいと食べられると思うので、皆さん、作ってみて下さい。
日本のおやきの様なものです。
座学の内容は、
ほんと多くの皆さんに聴いて欲しい内容でした。
タリバン政権渦中、
有識率、
女性の置かれた環境(日本も似てるところも)
震災と、今、そしてこれから、、
ここでは、書ききれないあれこれ、、、、、、、
そして、今回、今の私たちの日本での生活の幸せを再確認。
また、もう一つ、今回の学び、、、
バブリ氏の、
「ひとりでも、何でも出来る。先ずは、思い考えたことを行動する。すると、それに人がついてくる」
の言葉。
明るく、人懐っこい、おしゃべりなバブリの魅力、その源を垣間見ました。
人が物事変えていく、主体的に生きる、っていうことを 教えて頂きました。
凄い人だと、改めて。
また、来週から、アフガニスタンへ行くそうです。
今回は、学校をつくるために事前調査だそうです。
バブリの講演会、沢山の方に聴いてほしいので、
また、次回を開催予定です。
ぜひ、ご参加ください、お楽しみに。
お問合せはこちら⤵︎
https://foodlife.kitchen/contact
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
♡健美食家 和恵♡
吉祥寺/閑静な住宅街/アトリエ
少人数レッスン
プライベートレッスン
手作り料理で健康・美肌づくり
あなたの食事作りのお悩み解決!
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆